一般事業主行動計画
株式会社ナカボーテック行動計画(女性活躍推進)
女性基幹職を増やし、女性が活躍できる雇用環境整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 2021年4月1日~2024年3月31日
2.当社の課題
- 女性基幹職の応募が少なく、女性の割合が少ない。
- 女性基幹職の経年が浅く、女性管理職がいない。
3.目標と取組内容・実施時期
目標1. 女性基幹職の採用を基幹職採用の10%とする。
<取組内容>
- 2021年4月~技術系の女性の応募を増やすため、採用ホームページに女性社員の活躍を紹介するサイト、ワークライフバランスを紹介するサイト等を設ける。
- 学生向け企業説明会の実施内容の工夫・見直し(制度説明、活躍する女性社員の紹介等)。
- 各大学に女性採用を積極的に呼びかけ、企業説明会等に積極的な参加を呼び掛ける。
- 女性社員と学生との接触機会を作り、より当社の理解を深めてもらう。
目標2. 女性管理職の増加に向け、女性が長期に継続就労できる環境を整備する。
<取組内容>
- 出産・育児等のライフイベントを理由とする離職を減少させるため、引き続き制度の整備・改善を行う。
次の事項に関し継続実施し、改善を図る。
- 労働時間短縮に繋がる業務の工夫、風土作り
- 年次有給休暇の取得推進
- 出産・育児休業~復職までがスムーズに進み、育児と仕事が両立できる職場環境作りの推進
- その他 働きやすい環境作りに資する施策の実施
主な両立支援制度
制度 | 法定 | 当社の制度 |
---|---|---|
育児休業の期間 | 子が1歳に達するまで | 子が3歳に達するまで |
子の看護休暇の子の要件 | 小学校就学の始期に達するまでの子 | 子が小学校第6学年の終期まで |
子の看護休暇への、権利が消滅した未消化年次有給休暇(以下、「保留年休」という。)の充当 | 定めなし | 時間単位で保留年休(有給)を充当 |
介護休暇への、保留年休の充当 | 定めなし | 時間単位で保留年休(有給)を充当 |
育児のための所定外労働の免除の子の要件 | 3歳に満たない子 | 子が小学校第6学年の終期まで |
育児短時間勤務の子の要件 | 3歳に満たない子 | 子が小学校第6学年の終期まで |
育児短時間勤務の所定労働時間 | 6時間 | 5時間~6時間30分の範囲内で認める |
介護短時間勤務の所定労働時間 | 6時間 | 5時間~6時間30分の範囲内で認める |
復職後の勤務 | 定めなし | 育児・介護休業後の社員が円滑な復職ができるよう会社として最大限の配慮を行う |
再雇用エントリー制度 | 定めなし | 育児・介護を理由に退職した社員が再勤務する意思がある場合、優先採用に努める |
株式会社ナカボーテック行動計画(次世代育成支援対策推進)
社員が仕事と家庭を両立でき、働きやすい職場環境をつくることで、その能力を十分に発揮できるよう、次の行動計画を策定する。
1.計画期間 2023年4月1日~2025年3月31日までの2年間
2.内 容
ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭との調和)を推進し、働きやすい職場環境の実現を図る。
目標1. 時間外・休日労働の削減
<対 策>
- スライド勤務(時差出勤)制度を活用し、手待ち時間の削減。
- DXを推進しさらなる効率化を目指す。
- 外部労働力の活用。
- 毎週水曜日をノー残業デーとして、継続実施と定着化を図る。
目標2. 年次有給休暇を取得しやすい職場環境の整備
<対 策>
- 年度カレンダーを作成し、年休奨励日(3日以上)を設定する。
- 会員制福利厚生サービスを充実させ、宿泊費等を補助することにより有給休暇の取得を促す。
- 有休取得奨励の実施。
3.そ の 他
上記項目にとどまらず、今後も仕事と家庭とのワーク・ライフ・バランスにつながる施策を実施する。
以上